長宗我部
戦国大名の長宗我部元親の子孫の長宗我部友親氏が自身の先祖について書いた書籍である。長宗我部という珍しい苗字は、先祖の秦氏(その祖は秦の始皇帝!)が四国に移住した際に、高知の長岡郡宗我部郷に住み着いたため、長宗我部という姓になったという。自身のルーツに迫る書籍であるが、戦国時代に四国を制圧する前後(国親→元親→盛親)のことを中心に描いている。信長→秀吉→家康の歴史の流れの中で、四国という当時の都に近いながら、どこか辺境の地を制圧し、小牧長久手の戦いで、家康側につき、天下への足がかりを作ろうとした元親。しかし、秀吉との和議が成立してまし、家康ももう少し早く元親の参戦があればと思ったという・・・歴史に「もし」は禁句だが、ある意味紙一重で天下に近づけなかった戦国大名だ。元親の子供の盛親の行動が不審で、関が原の戦いの際も家康側につくはずが、石田側についてしまし、土佐を没収されるし、大坂の陣であまり動かず、破れ、斬首されている。著者の盛親の動きについての怒りは激しい。で、土佐は「功名が辻」の山内一豊の支配され、旧長宗我部の一領具足の半農半兵は幕末まで下士として差別され続けることになるのであった。
「龍馬伝」を見ていて、土佐の上士下士の制度がよくわからなかったが、長宗我部と山内のことがあったからだとよく理解できた。その差別は苛烈だったようだ。その反動が幕末に倒幕になり、明治維新を迎えることになるのであるが・・・
労作だ。いままで、あまり日の目をみなかった戦国大名の一族、及びその先祖と子孫について、丁寧に古文書を紐解きながら描いている。一読の価値ありです。
いきものずかん (電撃コミックス EX 150-2)
週間アスキーで携帯漫画の前の号が載っていて、非常に面白かったので
単行本が出るが楽しみでした。
今回見てやはり身近な生き物で知らないことがわかりつつ、それを食べるという観点の話がよくあり非常に興味深く読ませてもらいました。